中小企業DX導入プロジェクトとは?
本サイトでは日本の全企業数のうち99.7%を占める中小企業に特化して、DX(デジタルトランスフォーメーション)導入事例や様々なツールを紹介しております。
DXの推進は今後必要不可欠ですが、中小企業にとっては容易ではなく中長期的な視点を持って取り組むべき課題です。コスト面、リソース面などがネックになりDXの推進がうまくいかないことは多いですが、補助金制度の活用や低コストなサービスをまずは小規模で活用するなどしてDXの推進を進めていきましょう。
当サイトは公益社団法人東京青年会議所が運営しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
新型コロナウイルスの影響により急速に知られるようになった用語『DX(デジタルトランスフォーメーション)』。 ここでは Wikipedia を引用し、説明させていただきます。
デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation; DT or DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である。デジタルシフトも同様の意味である。2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマンが提唱したとされる。ビジネス用語としては定義・解釈が多義的ではあるものの、おおむね「企業がテクノロジー(IT)を利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させる」という意味合いで用いられる。
なお、本用語は「DX」と表記されることが多いが、それは英語圏では「transformation」の「trans」の部分を「X」と略すことが一般的だからである。
Wikipedia
推進事例
「~オンライン分身ロボット『OriHime(オリヒメ)』で旅をあきらめない~高知バリアフリーアドベンチャーツアープロジェクト」が観光庁が主導する「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」に採択されました。
「~オンライン分身ロボット『OriHime(オリヒメ)』で旅をあきらめない~高知バリアフリーアドベンチャーツアープロジェクト」
高知県では、2002年に障がい者スポーツ大会が開催されたことが、県をあげてバリアフリー化に取り組むきっかけになっているそうで、現在も高知県内各所におけるハード・ソフト両面のバリアフリー調査が続けられています。
「OriHime」の感情表現機能を用いた双方向のリアルタイムコミュニケーションが可能であり、ツアー参加者の体験価値の向上に繋がる事が期待されます。
https://digital-x-project-gov.note.jp/n/n0b51f566b30e
新着事例
-
情報通信業
一般社団法人日本DX推進機構
DX 導入事例書類の電子化 freeeによる会計のクラウド化、クラウドサインによる紙媒体契約の削減 課題 緊急事態宣言下において、リモートワークを推進する必要があった 導入目的 紙媒体の廃止、非対面で完結する契約行為 導 […] -
小売業
株式会社三善堂
課題 ①新型コロナ感染症の拡大による、顧客来店数の減少②店舗売り上げの減少③ネット販売の売上が伸びない 導入目的 ①お客様が自宅から店舗を下見ができる②バーチャル店舗で下見をして実店舗への来店導入③バーチャル店舗からEC […] -
旅行業
東京トラベルパートナーズ株式会社
課題 実際の旅行の実施が困難になった 介護施設の入居者は外に出掛けることが出来なくなった どうやって外出気分を作り、介護施設入居者のストレスを解消させられるか 導入ツール Vimeo , 自社開発 導入効果 リアルな介護 […] -
製造業
株式会社ウチダ製作所
DX 導入事例機器のIoT化、共有クラウドシステムの構築 課題 ・業界の縮小により、需要の供給に応えきれない 導入目的 販路拡大と社員教育 導入ツール 定型企業との金型共同受注サービスの作成 導入サポート企業 – 導入効 […]
業種別事例
-
1 記事
-
1 記事
-
5 記事
-
1 記事
-
1 記事
-
1 記事
-
4 記事
-
1 記事
-
2 記事
-
1 記事
-
2 記事
-
1 記事
-
1 記事
-
3 記事
-
3 記事
-
3 記事
-
1 記事
-
2 記事
-
8 記事
-
8 記事
-
1 記事